今日は旧正月です。名護は穏やかな晴れの天気となっています。
そして、名護のカンヒザクラもそろそろいい感じで見頃になってきました。
桜と街と水平線 1月から寒い日が多かったせいか、今年は花の密度が高くてとても見ごたえがあります(暖冬の場合はあまりよく咲きません)。
花にはリュウキュウメジロがたくさん集って蜜を吸っていて、とてもかわいいです
名護では今週~来週前半あたりが桜を見るのにはオススメかもしれません。
短い沖縄旅行の場合は沖縄料理三昧でいいと思うのですが、しばらくいると沖縄に特化した食べ物よりも、魚介類やお寿司が恋しくなったりもします。
名護でお寿司や魚介類をお手ごろな値段で美味しく食べることができるお店といえば、「寿司まつ田``」さんがオススメです。

お店はスーパー丸大の向かい側、サミットビルの1階にあります。

カウンターの様子はこんな感じで、いろいろなネタが並びます。観光のお店と違ってネタは南国のものというわけではありません。
地元の方でお昼はとてもにぎわいます。お座敷もあります。
メニューはこちら

にぎり定食700円
にぎり1.5倍定食 1,000円
まつ田``ランチ 1,000円
など、一番高くても1000円という、良心的なお値段です。
そしてこちらがまつ田``ランチ
これにさらに小鉢が1つと茶碗蒸しがつきます。ちなみに汁物は魚汁になっていてとても美味しいです。
このボリュームにこのお値段は魅力的です。お寿司の方は男性は1.5倍、女性は700円のものでも満足できる量だと思います。
こんな感じの定食とか、お寿司が食べたくなったら行ってみるといいですよ。
【お店データ】
寿司 まつ田``
沖縄県名護市城1丁目5-20(
※この記事を書いた時点の住所から移転していますので、住所と地図は変更しています)
Tel:0980-54-3982
営業時間 ランチ11:30~14:00 (夜も空いています 18:00~24:00)
定休日 月曜日
地図 ※駐車場がありませんのでお車の場合はお店にお電話で確認された方がいいようです
今日の沖縄は朝から最高の天気です
今日もいい一日でありますように
この1週間は風が強烈で気温も低い日が続きました。
でも、昨日あたりからようやく冬型の気候も緩んで穏やかな天気。過ごしやすくなっています
風が強くて荒れたあとの海岸はさまざまな漂着物が流れ着いていて、探してみると面白いです。

この四角い実はゴバンノアシの実です。その名のとおり碁盤の足のような形をしています。おそらく熱帯地方から流れてきたんだと思います。
このような自然物を探すのが面白いですが、外国から流れてくるのはそれだけでなくて、ゴミの量がすごいです。いろいろな異国のゴミも興味深くて面白いのですが、海岸を汚しているのは事実です。
流れ着く木の実1個1個が海流に命を託しているのに対して、このようなゴミの1個1個が人々の捨てられたモラルなんだと思います
何百年も前の海岸の漂着物探しをしてみたいなぁ。
今日は今年初めて朝からいい天気です。
携帯のカメラで撮ったので分かりづらいですが
↓

桜もチラホラ目立ってきました。

ツワブキの花は満開です
蝶も飛び交う暖かい一日となっています。
ところで、毎年なら10月以降良く見られる
サシバが今年は12月あたりからこの付近で全く見られなくなりました。
いつもなら3~4月はじめごろまでこのあたりでは普通に見られる渡り鳥なのですが、今年は10~11月ごろは良く見られていたのに今では鳴き声も聴こえなくなりました。この付近だけなのかもしれませんがどうしてしまったのでしょうか。今年はみんなもっと南に渡ってしまったのでしょうか。
このように今までみられた生き物が突然姿を消したりすることに直面すると、僕たちでは感じることができないような変化が生じてきているのかもしれないといつも感じます。人間は自然についていろいろな研究はできますが、自然のサインに対しては最も鈍感な生き物なのかもしれません。
1/12追記:
自宅裏の名護岳では最近見られなかったサシバでしたが、本部半島で久しぶりに会う事ができました
それでも去年までは国道58号線を走っていても見られていたので少ないようです
あけましておめでとうございます。
沖縄は風が強くて肌寒い元日となりました。
新しい年のスタートということで、先月紹介しました海のしずくストラップのネット販売を開始いたしました。
モンパの木ホームページの小物販売→やんばるの自然から商品を見ることができます。
今年も皆さんの心に残る時間や商品を提供していきますのでどうぞよろしくお願いします。