
ヤンバルトゲオトンボ
割と薄暗いところにいる目立たないトンボなので見逃しがちですが、今の時期沢の近くにいます。
といってもたくさんいるわけではない希少種です。
いよいよゴールデンウィーク突入ですね。といっても自然体験モンパの木は相変わらずマイペースで、少人数のお客様を案内させていただいております。連休中は天候に恵まれ、よい時間を自然で過ごせたらいいなと思います。
さてさて、ブログでいろいろと名護周辺の食事処の記事を書いていますが、時には僕もふるさとである福岡の食べ物が恋しくなったりします。福岡は美味しいもの「うまかもん」の宝庫です。その中でも全国的に有名なものとしてはラーメンや辛子明太子、もつ鍋なんかがあると思います。
今日はその中でも僕がオススメする辛子明太子のお店をご紹介します。
こちら「
博多せきわ」の辛子明太子です

いろいろと有名なお店がありますが、ここはTVCMなどもしていない、知る人ぞ知るお店です。本店が実家のすぐ近くだったので、福岡にいた頃よく食べましたが、粒のきめ細かさと風味が全然違います。先日実家から送られてきて食べてみたらやっぱりうまいと思い、ホームページがあるようなのでみてみたら、全国発送をしているということで、この情報は皆さんにも紹介したいと思い書きました。
いろんなお店の明太子がありますが、ここは福岡生まれ福岡育ちの僕がオススメするうまかもんです。
是非福岡県以外にお住まいの方で明太子が好きな方は一度味わってみてください。ご飯がどんどん進みますよ~!福岡空港でもせきわの明太は売られているので探してみてください。
うちもこのお店のように大きな宣伝をしなくても、その中で見つけてくださって方々に満足していただけるしっかりした内容の、知る人ぞ知るお店にしていきたいと思っています。
今年の4月は晴れが少なく雨の日も多いですが、その分森の中は潤いがいっぱいです。

春~初夏の花クチナシ
エゴノキ、シャリンバイ、クチナシ、テッポウユリ、イジュ、コンロンカなど
冬から真夏前までは白が美しい植物が続いていきます

春によく出会うオオシマトラフコガネ
とっても小さなコガネムシですが模様は見事です。
こんな感じで葉っぱにとまっている姿をこの時期よく目撃します。
いろいろな生き物たちがそこに存在していることに気づくことは、自分たちが自然の中にお邪魔していることに気づくことでもあります。
自然へと足を踏み入れる際は、ただ歩いたり遊ぶだけでなく、そこに息づく命を意識するだけで一歩一歩がとても深く、楽しくなっていきます。
こちらのお店は閉店致しました(ようです)。今日の沖縄は雨です。今年の4月は雨が多いような気がします。
午前中は雨も降っていなかったので、新事務所の建設現場まで行ってきました。基礎が完成し、そろそろ形も少しずつできてくる頃のようです。
今日はこの夏にオープン予定の新事務所から歩いて2~3分の食堂「ナーベーラー」に行ってきました。ナーベーラーとはヘチマのことです。
店内はとても広くテーブル席と座敷席があります。
お客さんは地元率が高いです。
メニューはたくさんあるのですがそのうちの一部はこちらです
ちょっと分かりづらいですが、980円の沖縄セット、チャンプルーセットはシークヮーサージュースに小鉢も合わせて6品。1200円のアグーセットも気になります。

もちろん単品のそばもあります。そして・・・

こちらはチャンプルーコーナー
チャンプルーはオール600円!
やっぱりナーベーラーというお店だからナーベーラーチャンプルーが気になります。
そしてそしてお店の壁を見ると・・・

こんな感じでユニークなメニューがいろいろ並んでます。この気合に押されすぎたので、今回は普通のメニューにしました。
で、たのんだのは
←三枚肉ジューシー(炊き込みご飯)セット(600円)。

←こちらはナーベーラーチャンプルー(600円)です。
どれも美味しかったし、観光地の食堂よりもリーズナブルです。他の大衆食堂はこの値段でものすごい量だったりしますが、ここは多すぎないので程よい満腹感を得られると思います。
上に載せたメニュー以外でもいろいろあるようなのでまた行ってみたいです。
新事務所ができれば、紅型体験後などに歩いて行くこともできます。本土ではヘチマを食べる機会はほとんどないと思いますので、まだ食べたことのない方は是非味わってみてください。
ぐるなびのクーポンを使えばサービス特典があるようです。
【そば チャンプルーの店 ナーベーラー】
沖縄県名護市宇茂佐268
営業時間:11:00~20:00(L.O.19:45)
定休日:木曜日
Tel:0980-53-6680
地図

沖縄の県花、デイゴの赤が各地で目立ち始めましたが、特に見事に咲いている一本を撮ってみました。
沖縄が日に日に夏へと向かって行くこの時期、デイゴの赤い花は燃える太陽のような鮮やかさを放ちます。
でも、この花がたくさん咲く年は台風が多いとも言われます。最近台風が来ていないので今年あたりはもしかしたらと気になります。
でもそれよりも今の快適な初夏の気候や自然を楽しみたいと思ってます。
最近マクドナルドのクオーターパウンダーのCMをよく見ますが、ハンバーガーといえばうちの新事務所建設予定地の斜め前にハンバーガーにこだわり抜いた、いい感じのお店があるので今日はそちらを紹介します。
キャプテンカンガルーです

開放感あるお店の雰囲気はファーストフード店では味わうことができないオリジナリティがあってアメリカンな感じ
大阪にあるお店の姉妹店だそうです。

メニューを開くとこんなものが。携帯カメラで撮ったので分かりづらいですが、ハンバーガーのパンから具材までのこだわりが熱く綴られていて、どんなハンバーガーなのかなぁとちょっと期待が膨らみます
↓日本語と英語のメニュー。どれも本格的な感じで美味しそうです。ポテトとドリンクセットで800円と他のお店よりちょっと高めなのが逆に期待を倍増させてくれます。


で、こちら。BBQバーガーです。
ポテトは写真のようなマッシュポテトのほか、皮付きのものからスティックタイプまで選択できます。
それにしてもこのボリュームは、やはり存在感あります。
しかも、うまい!肉もパンも野菜も、ソースも、これはやっぱりこだわっているなという感じで、味が生きているというか深かったです。
ただ、あまりの分厚さに結構綺麗に食べるのには苦労します。
これだけでもおなかがいっぱいになるボリュームです

香辛料もバリエーション豊富で好みに応じて振りかけることができます。
香辛料の種類の説明もしてもらいましたが、なんだったか忘れました
ためしに数種類使いましたが味が変わっていろんな楽しみ方ができました。
お店の裏にはこのビーチが広がっています。
ハンバーガーはテイクアウトもOKです
モンパの木の事務所とキジムナー工房が移転したら体験のあとに立ち寄ってみるのもいいかも。
【キャプテン カンガルー】
沖縄県名護市宇茂佐183
定休日:水曜
営業時間:11:00からsunsetまで
tel:0980-54-3698
地図
昨年に作成した自然体験モンパの木オリジナルロゴTシャツに続いて、新しく沖縄の自然から僕がデザインした手染めTシャツを今年も作りました。
今回は3作品です。
まず一つ目はこちら
1.ヤモリTシャツ

色を変化させて自然の中に隠れるのが上手なヤモリ。
だからTシャツの中ではあえて葉っぱや枝、シダのぜんまいなんかでヤモリを作り出して自然の一部にしてみました。
続いてはこちら
2.ヤドカリTシャツ

浜辺をトコトコと歩くオカヤドカリも大好きだけど、歩くときに描かれるかわいくて綺麗な足跡の方にも思わず目が行ってしまう僕の性格をそのまま作品にしました。
最後は
3.ジュゴンTシャツ

ジュゴンの親子が描くハートの中には沖縄本島。沖縄本島近海にはジュゴンがすんでいて、生息域の北限とも言われています。いつまでもこの美ら海に穏やかなジュゴンたちが生きていられるといいな、そしてみんなの心も温かく穏やかであり続ければいいなと思っていたらスーッと浮かんできた作品です。
以上3作品です。去年のオリジナルロゴTシャツもこれら3作品と同じく1色染めに変更して、価格はどのデザインも1枚2000円です。注文は自然体験モンパの木の通販コーナーで可能です。注文後に手染めするので発送までに多少お時間をいただきますが、これらをご購入いただいてお届けすることで、沖縄にはこんな生き物たちがすんでるんだ~、とかこんな自然があるんだなぁとか、感じていただければ嬉しいです。お店がオープンしたら在庫の直販と注文も可能にする予定です。
今後も自然の中で感じたものをデザインにしていきますので、作品になった際には紹介します。
本日より新事務所の建築工事が着工されました

これからが楽しみです
これまでこちらのブログの「名護周辺のお店」コーナーで紹介してきたお店の所在地が一覧できる地図を作りました。
大きな地図で見る 地図下の「大きな地図で見る」をクリックするとお店の一覧が表示され、クリックするとお店の簡単な紹介と、過去にブログで書いた記事へのリンクが表示されます。地図は自由に拡大縮小ができますので、お店の場所が分かりやすいと思います。観光プランを組む際にも是非ご活用ください。
もちろんこれからのお店の情報もこの地図に載せていきたいと思います。
今日は久々に宮里そばに行きました

三枚肉そば美味しかった~
久々に行ったのですが、割り箸ではなくなっていました。
環境にも優しいお店になりましたね。
地図はこちら ↑このブログで名護周辺のお店として紹介したお店を地図上にマークしました。表示される地図の左にある宮里そばの名をクリックすると詳細も現れます。詳細にはこのブログで書いたお店に関する記事にもリンクを貼っていますので是非参考にされてくださいね。新事務所の場所もここで分かります。