夜になり、お休み中のオキナワハンミョウ

起きているときは、近づくとすぐ飛んでいってしまうので、じっくりと見るのはなかなか難しい昆虫なのですが、眠っているときは、その美しい模様をしっかりと見ることができます。
今年は森にノボタンがとても良く咲いています。

大きな花を持つノボタン。一緒に写っているバッタと比べるとその大きさがどれほどかと思いますが、このバッタはまだまだ赤ちゃんバッタでとても小さいです。
小さなバッタはのボタンやインパチェンスの花に集まっては花粉を食べています。
初夏を告げたノボタンの見頃はそろそろ終わり、真夏一色となっていきます。
早く梅雨が明けた沖縄では、昨日から暑さ厳しい晴天が続いています。
厳しい日差しの下、海は鮮やかに美しく輝いています。
早く梅雨が明けたのは嬉しいですが、海水温が上がっていくので今年は台風の当たり年にならないか心配です。
ツアーの時はいつも美しく穏やかな自然に会えますように。
※今日は沖縄慰霊の日です。このように美しい夏の沖縄の景色が、二度と辛いものになりませんように。
久米島に行った際に行ったおそばやさんが美味しかったので紹介しておきます。

やん小(やんぐぁー)さんです。
赤瓦が見事な古民家のおそばやさんです。
店内は営業時間が終わると実際にお家として使っている本物の古民家で、お仏壇もありました。
しかも、扇風機だけなのですがコンクリート造りの家と違って涼しい~!もちろん近々に冷えているわけではないのですが風が心地いいんです。
さすが昔の沖縄の建物は気候とよく付き合っているなぁと思いました。
そして2人で注文したのがこちら

味噌もやしそば(左)と島そば
味噌が有名な久米島ならではの味噌もやしそばは、味噌ラーメンの要素も入った味がしっかりした美味しい、新鮮な経験ができる沖縄そばでした。島そばはさっぱり系で出汁がしっかりしたスープで、こちらも美味しかったです!そばはやや縮れた太めの麺で、名護のものとは違います。
汗をかきながら食べて、古民家に吹き流れる風で心地よくなって、良い時間を過ごしました。
久米島に行かれた方は是非行ってみて下さい。
やん小
月曜から昨日まで久米島に滞在していました。
久し振りの離島旅です。
沖縄に住んでいても感動する景色の鮮やかさと美しさでした。
離島を旅することで、同じ沖縄でも本島と違う部分や同じ部分を最確認でき、日々の仕事に役に立つ物事にも気づくことができます。
台風の影響で乗る予定の船が欠航になったので1つ早い船で帰って来て最後は慌ただしくなりましたが、とてもよい刺激になりました。
やはり夏の沖縄の自然風景は最高に美しいです。そして自然の色は最高です。
明日6月17日から19日まで業務をお休みさせて頂きます。
20日より営業再開いたします。
どうぞよろしくお願いします。
紅型キジムナーから新商品の紹介です。
前回の印鑑ケースに続いてがま口アイテムですが、今度はもっと小さい

がま口ストラップです。
クローバーとヤドカリ柄を作りました。それぞれ裏には別の柄が染められています(クローバの裏にはチョウ、ヤドカリの裏には巻き貝)。
コインが2~3枚ほど入るとっても小さながま口ですけど、これでも立派な紅型染めです。
おみやげにはもちろんですが、自分用のストラップとして紅型染めをアクセントにしてみてもGoodだと思います。
こちらは
通販でも購入可能です。
心地良い朝の空気に包まれた森の沢を歩いて来ました。

水中をシリケンイモリがゆったりと泳いでいました
予報を見る限り、沖縄はもうすぐ梅雨明けのようです。

空は既に真夏色です
churariさんとのコラボでこれまで作っていた紅型染めネックレスをクローバー柄に統一して店頭で販売開始しました。
涼しげな色で染め上げた四つ葉のクローバーの柄は、身に着けているだけでなんだかハッピーになれそうな気がします。
こちらは在庫限り、店頭のみの販売です。
これからも自然をモチーフにした作品を作っていきますよ~
オリジナルポシェットを2個限り、売りきり価格で販売します。
デジカメも入ります。キノボリトカゲ好きな方は是非どうぞ。
店頭及び
通販のアウトレットコーナーで販売中です。
今週に入って梅雨に逆戻りしていましたが、今日は梅雨の中休みになっています。
お店の裏の森からリュウキュウアカショウビンの声が聴こえてきます。
お店の真正面には形の良いフクギが1本生えていて、良い味を出しています。
少し前までこのフクギの花を食べにオオコウモリたちが来ていて、夜のツアーでも楽しく観察することが出来たのですが、このところの雨で花もすっかり散ってしまったようです。
そういえば、
こないだうちで保護したオオコウモリは元気にしているかなぁ。
季節は一歩ずつ、真夏へと進んでいます。
先日の記事で紹介しました、印鑑ケース(クローバー柄)の潮だまりの生き物柄も作りました。
表と裏で違った模様を染めました。
前の柄と合わせて試作品(各2点)をアウトレット価格で販売しております。 6/8 おかげさまで完売致しました! 次回からは正規品を販売予定です。
がま口系の商品はとりあえずもう1種類予定していますので乞うご期待!
先週、引き潮に合わせてモズクを採りに行きました。
今年は5月に豪雨が多かったからか、ちぎれて乾燥したモズクが浜辺にたくさん打ち上がっていて、この時期は既に生えているモズクは少なくなっていました。

自宅で食べる分だけ採って、帰ります。
今年はこれで採り納めです。
今年はあまりモズクを採りに行くことができませんでしたが、海の恵みに感謝して日々少しずつ美味しく頂いてます。
先週からまるで梅雨明けしたかのようないい天気が続いていて、今日も真夏のような天気なのですが、どうやらそれも今夜で終わって、またしばらく曇や雨の天気になるようです。先週の晴れ続きで梅雨明け宣言をしなかったのはさすが気象台の皆さんですね。僕なら梅雨明け宣言してるとこでした(^_^;)
そうなると、もうしばらくは雨の日の過ごし方を沖縄ご旅行の方はスケジュールを組むときに考えなければいけません。雨の日の観光が少ない沖縄ですが、梅雨明けしないからこそ今の時期のオススメは、
ズバリ!うちの紅型染め体験です。
天気に関係なく、沖縄の伝統工芸を楽しむことができます。
観光地やホテルでも紅型染め体験はありますが、モンパの木に隣接する紅型キジムナーの紅型染め体験はなんといっても
柄の多さと、アイテムの種類の豊富さが一押しポイントです。

沖縄の自然をモチーフにした柄(僕がデザインしたものもたくさんあります)が多く、沖縄好きな方にとっては馴染みやすいデザインになっています。
また、こちらで準備する素材だけでなく、
素材の持込体験ができるのも紅型キジムナーのオススメポイントです。
ご自分で持ち込んだ服や、エプロン、ベビー服やクッションカバー、ジーンズ、名古屋帯、縫製して作るための布までいろいろな素材に紅型を染め付けることができます。染め付けた紅型がより日常使いできるものになりますよ。
お客様から届いた紅型染め作品完成後のお写真です。
こういった作品は見に付けるのも楽しみになりますね。
これらの作品もご自宅で糊を落として仕上げるまでは出来栄えがわかりません。お家に帰って仕上げるので、それまでお楽しみは続くんです。
しかも、糊を落として出てきた柄をみるとその綺麗なにきっと感動されると思います。
紅型キジムナーの紅型染め体験は10時~、13時~、15時~の3コース(要予約)で、所要時間は染める柄にもよりますが1~2時間程度です。
晴れていると色々と出かける場所も多くて、紅型ができなくても、雨続きだからこそ紅型染めにチャレンジしてみるチャンスです。
皆さんも是非一度、チャレンジされてみて下さい。きっとハマると思いますよ(^^)
紅型体験についての詳細は
紅型キジムナーのホームページをご覧ください。
庭に生えていたツルナが収穫時期が終わり、食べることができる葉はなくなりましたが、大量に種が残りました。

庭に放置したままなので発芽するかはわかりませんが、自然に任せてそのままにしておきます。
ツルナの種はネットでも購入できるようなので、興味のある方は育ててみて下さい。ほうれん草の代わりとして役にたちましたよ~。