10月も後半になって、沖縄も朝晩一気に涼しくなりました。
10月は前半は夏を感じ、後半は秋を感じます。一つの大きな境目があるようです。
そういうことで、今年のモンパの木の沢歩きシーズンはこれで終了です。1年中沢のツアーを実施するお店もあるみたいですが、うちはなるべく寒さ抜きでやる感じなので、この辺で秋冬もののツアーに変えていきます。
今年は夏の少雨で沢の水量が少なかったりもしたのですが、晴れが続いたことできれいな景色の沢歩きをいつも楽しむことができたと思います。
また来年も綺麗な景色とたくさんのやんばるの生き物たちと、皆さんの笑顔がここにありますように。
これからの秋から春シーズンの自然体験ツアーも楽しめるものが色々ありますので、これからのさわやかなシーズンも皆さんのお越しをお待ちしています、
オフシーズンになり、自然体験も紅型も空き状況に余裕が出てきたこともあり、こういう時間を無駄にしないようにと、今までしばらくやっていなかった出張型のワークショップを今後は徐々に再開していくことにしました。
といってもいつもより大人数のワークショップは長くなっていなくて不慣れということで、まずは知り合いのところでワークショップを実施してきました。
キーストンナザレン教会のWomen's fellowship のイベントで紅型を実施してきましたよ。
友達がこちらの協会の宣教師をしていて、紅型のリピーターさんでもあります。その縁で今回はワークショップを実施させてもらいました。
友だちの紹介といえど、参加者10名中9名はアメリカ人なので、当然英語を使わないと通じません。
そういう意味では今回のワークショップは初めての感覚でした。
いつも自分のお店で少人数の外国人の人達を相手にする時と、今回のように出張してから接するのは
少し感じが違いましたが、なんとか皆さんに楽しんでいただくことができました。

とても楽しい時間でした。
ただ、自分の英語はまだまだですね(^_^;)
もっと勉強する必要があります。中学、高校で英語の勉強で費やした6年は何だったんでしょうね?6年もあれば普通ならペラペラになるはずなのにね。
日本の場合は自分で経験を積む必要がありますね。
来月も同じワークショップを開くのでまた頑張ります!
今後はオフシーズンにはアメリカ人にかぎらず、地元に在住の方々を中心にこのような出張型の体験も実施していけたらと思います。
今年のツアーの写真を使って、モンパの木のツアーのイメージショートムービーを作ってみました。
ムービーは
体験ツアー紹介のページから見ることができます。
モンパの木のツアーの、言葉では伝わらない部分がこのショートムービーで伝わればいいなと思います。
皆さんとこれからも自然の中に出かけることができる時間を楽しみにしています。
クリスマス用の紅型デザインを2つ作りました。

コースターサイズです。
11月頃から体験で期間限定で染め付けできるようにする予定です。
このデザインでポストカードも作成しようと思いますので、クリスマスカードに是非どうぞ。
完成しましたらこちらでもお知らせします。
以前、個人でツイッターをしていたのですが、Facebook中心で使う機会もほとんどなくなり、アカウントを削除していました。
Facebookのモンパの木のページはありますが、ツイッターだけをされている方も多いようなので、この度お店用のアカウントを作って再開しました。
といっても、Facebookページとブログを連動させただけなんですけどね(^_^;)
とりあえずは両方の情報をツイッターですぐに確認できるかと思います。
情報発信用なので、基本的にこちらからのフォローは致しませんが、ツイッターユーザーの皆さんは是非お気軽にフォローされてください。
アカウントは「monpa_okinawa」です。
では、よろしくお願いしま~す
秋に北風にのって本土から渡ってくるアサギマダラを目にするようになりました。

ちょっと画像が悪いですが・・・こんな感じの美しくて大きな蝶です。
沖縄は10月の半ばに夏と秋の大きな境目があるようで、前半と後半だと朝晩の気温も、森で見かける生き物のも少し変わってきます。
この蝶も秋のサインの一つです。
海で沈む夕日を見終わったあと振り返ると月が
10月も後半になり、沖縄も日が暮れるとすっかり涼しくなりました。
夏の色よりも秋の香りを感じ始めました。
うちの紅型染め体験で人気のある柄の一つ「ヤンバルクイナ」の柄は、これまでMサイズしかなかったのですが、より小さくてワンポイントでも使えるSサイズを作りました。
以前の作品よりもより顔つきをスリムにしてクイナらしいフォルムを強調してみました。
こちらは紅型体験で染めることが出来ます。
ぜひ芸術の秋を楽しみにいらして下さい。
今日は毎年10月に開催されるやんばるの産業まつりを見に行きました。
何度も見に行っていましたが、今年見つけて気に入ったものはこちら

島らっきょうポン酢は、島らっきょうとシークヮーサーの風味が素晴らしく、いろんな料理にあいそうです。

青パパイヤ茶もとても飲みやすくて、しかも体にいいということで、パパイヤの新しい味わい方を知りました。
どちらも名護で作られていて、元々ある産物を掘り起こした新しい商品でとても美味しいです。
地元の人達が地元の産物のポテンシャルを活かすことの素晴らしさを感じました。
沖縄本島はどこに行っても同じおみやげしか売られていないと言われがちですが、このような地域の特性ある商品がもっともっと増えていけば、北部の個性がより輝いていくと感じるひとときでした。
今日のツアーは、はるばるマカオからグループで来てくださったお客さんです。

紅型も含めると一部のお客さんはすでにリピーターさんだったりします。
その方がまたお友達を連れて居らっしゃいました。
雑誌にもほとんど載せていないのに、以前たくさん宣伝していた頃よりもむしろ、遠くのお客さんも参加するようになりました。
これもネットの力、そして人のつながりですね。
沖縄の自然や文化に触れることで、外国の皆さんも非日常をおもいっきり味わうことができると思います。
これからもうちから広がる輪がさらに広がっていきますように
モンパの木の夜の探検ツアーは例年11月までで終了ですが、今年から冬季限定で
紅型体験の夜間コースを
実施することに致しました。
12月から2月までの3ヶ月限定ですが、これまでの10時、13時、15時の3コースに加え、
、19時30分からのコースも実施致します。
ただ、夜早く寝るタイプなので染める量は2時間以内で終わるボリュームでよろしくお願いします(^_^;)
冬の沖縄はやはり日が短くて夜も長く、それでいて夏以上に夜の観光スポットが少なく、とりわけ
沖縄北部は本当に少ないです。
そんな意味でも、この夜間の紅型体験はきっと冬に沖縄を訪れる方々にとってとても良い夜間の時間の過ごし方の一つになると思います。
また沖縄在住の方も、この夜間コースであれば平日仕事が終わったあとでも紅型体験を楽しむことができます。
夜間コースは12月からですが、今日よりご予約の受付を開始します。
冬季の沖縄ご旅行を予定されていらっしゃる方は是非どうぞ~!
紅型キジムナーの紅型体験
台風23号は、幸い大きな影響もありませんでした。去年直撃した大型台風3個の時の影響に比べると本当に大したこともなく助かりました。

風も随分おさまり、青空も見えてきました。
ずっと水不足気味だった沢も、この大雨で回復してくれたことでしょう。
ただ、海は大荒れなので近づくことはまだまだ避けたほうがよさそうです。
明日には早くも次の台風24号も接近します。ご旅行の方にとっては行く場所も限られてしまい、スケジュールを組みづらいと思います。
本日うちは紅型染め体験は実施しておりますので、このような天気でも沖縄を楽しみたい方は是非ご参加下さい。
明日も台風の影響が弱ければオープンいたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
台風23号が沖縄本島付近に明日にかけて接近するようです。
今回は現段階の予想であれば直撃までは行かないようですが油断禁物です。
台風の暴風域はもちろん強風域の間も必要以上に外出しないよう十分注意しましょう。
さらには沖縄の遥か南東方向にも熱帯低気圧があって、これもまもなく台風になって西の方に進んでくるようです。
今年はいつもよりもとても海水温が高い夏だったのですが、それが少し落ち着いて今くらいが例年の8月末から9月くらいの海水温の状態なのでしょうか?
10月になってからいつもの進路に近い台風が発生するようになってきた気がします。
もしそうだとすると、今月も油断できませんね。
せっかく大きく育ったハイビスカスが折れてしまいませんように

今日の夕日
おとといから昨日まで1泊で、近くのかりゆしビーチリゾートに泊まってきました。
7~9月のハイシーズン頑張ったので一休みです。リフレッシュ出来ました。
帰りにかりゆしビーチの中にある、展望の良さそうな陸があったので登って景色を見てみました。

素晴らしい景色でした
サンゴもたくさんありそうだったので、ホテルのグラスボート割引券を使って見てみると、サンゴがとってもよく残っていて、クマノミもたくさんいてすごかったです。
ここは遊泳禁止のようですが、グラスボートでその様子を見ることが出来ます。
この丘から景色を見るだけでも晴れた日はすごく綺麗だと思います(結構階段が急ですけど)。
何気なく素通りしている場所も、立ち止まってみてみるといい景色の場所もあるもんですね。