今日は野草のお話です。僕は食べ物に基本的に好き嫌いはありませんので、お肉も魚も野菜もいろいろ食べるのですが、お肉は最近は少なめで、時々無性に食べたくなる時にがっつりと頂くタイプです。
沖縄はお肉も美味しいですが、やっぱり野菜の種類が豊富で年中いろんなものを食べれるのが魅力でもあります。ということで、県産品を中心に毎日いろんな野菜を頂いています。
特に最近は野草もちょこちょこと生活に取り入れています。
前にブログでも書いたサクナ、それとほんのちょっと前に書いた月桃茶,これは両方家の敷地内に生えているものを毎日頂いています。特に食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしてしまった時は胃の調子を整えてくれるような気がします。
それ以外は、今の時期は浜辺に生えているツルナもよく頂いていますよ。

こんな感じで浜に生えています。
ツルナは別名「浜ほうれん草」とも呼ばれていて、葉はまさにほうれん草のような味と料理を楽しめます。
浜辺で育っている強い野草でもあるためかビタミンやミネラル分も豊富で、こちらも健康によさそうな海と太陽の恵みを感じる野草です。
ツルナは種も通販などで購入できるようなので、興味のある方は栽培されてみてはいかがでしょう?
自然との距離や、その存在を強く感じる生活をしていると、育っていく植物たちの力も強く感じるし、それらを食することで、地の物の旬のものを頂くことの大切さも感じます。
とはいっても何でもかんでも健康にいいからと摂取するのは逆に疲れてしまうので、美味しく、楽しく、長く食していけるものを自分のリズムで食べていきたいです。
沖縄はお肉も美味しいですが、やっぱり野菜の種類が豊富で年中いろんなものを食べれるのが魅力でもあります。ということで、県産品を中心に毎日いろんな野菜を頂いています。
特に最近は野草もちょこちょこと生活に取り入れています。
前にブログでも書いたサクナ、それとほんのちょっと前に書いた月桃茶,これは両方家の敷地内に生えているものを毎日頂いています。特に食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしてしまった時は胃の調子を整えてくれるような気がします。
それ以外は、今の時期は浜辺に生えているツルナもよく頂いていますよ。

こんな感じで浜に生えています。
ツルナは別名「浜ほうれん草」とも呼ばれていて、葉はまさにほうれん草のような味と料理を楽しめます。
浜辺で育っている強い野草でもあるためかビタミンやミネラル分も豊富で、こちらも健康によさそうな海と太陽の恵みを感じる野草です。
ツルナは種も通販などで購入できるようなので、興味のある方は栽培されてみてはいかがでしょう?
自然との距離や、その存在を強く感じる生活をしていると、育っていく植物たちの力も強く感じるし、それらを食することで、地の物の旬のものを頂くことの大切さも感じます。
とはいっても何でもかんでも健康にいいからと摂取するのは逆に疲れてしまうので、美味しく、楽しく、長く食していけるものを自分のリズムで食べていきたいです。