少し前に月桃茶のことを書きましたが、あれ以来すっかりハマってしまいました。
前回は乾燥茶葉にして作るやり方でしたが、近ごろは煮だしてそれを冷やして飲んでます。
]
まだまだ自宅にはこのように物置をはるかに超えるほど育った月桃が、日々葉を増やし続けています。利用しない手はありません。
煮出し月桃茶はとても簡単。月桃の葉を1枚(うちのは大きいので。小さい葉の場合は2枚くらいがいいかも)切り取って、適当な大きさに切って、あとは沸騰したお湯に入れて日を止めてしばらく放置するだけ。

しばらく冷ましておくとちょうどいい感じの月桃茶が出来てます。
煮出しの場合、うちは1.5リットルくらいを葉っぱ1枚で作っていますが、味の濃さは葉の量や水の量で調整できます。
乾燥茶葉の煎った感じの香も好きですが、こちらは濃度がより濃い分フレッシュな月桃の香が楽しめて、冷やしても美味しいです。
もちろん健康にも凄くいいらしいので、夏はこの月桃茶で乗り切ろうと思います。
前回は乾燥茶葉にして作るやり方でしたが、近ごろは煮だしてそれを冷やして飲んでます。

まだまだ自宅にはこのように物置をはるかに超えるほど育った月桃が、日々葉を増やし続けています。利用しない手はありません。
煮出し月桃茶はとても簡単。月桃の葉を1枚(うちのは大きいので。小さい葉の場合は2枚くらいがいいかも)切り取って、適当な大きさに切って、あとは沸騰したお湯に入れて日を止めてしばらく放置するだけ。

しばらく冷ましておくとちょうどいい感じの月桃茶が出来てます。
煮出しの場合、うちは1.5リットルくらいを葉っぱ1枚で作っていますが、味の濃さは葉の量や水の量で調整できます。
乾燥茶葉の煎った感じの香も好きですが、こちらは濃度がより濃い分フレッシュな月桃の香が楽しめて、冷やしても美味しいです。
もちろん健康にも凄くいいらしいので、夏はこの月桃茶で乗り切ろうと思います。