
家の庭にはさまざまな生き物が住んでいて、庭自体がビオトープと思って毎日楽しくみているんだけど、去年から大きな鉢に水場も作ってメダカとミナミヌマエビを買ってきて放していたら、エビは見る見る増殖して毎日せっせとコケをとってくれている様子。
少し前から水面にヤゴの抜け殻を見つけることがあったので、どこかにいるなとは思っていたけど、今日ようやく2センチくらいの1匹を発見したよ
トンボの種類は分からないけど、どこかから飛んできてここに産卵したんだなぁ。餌はエビでも食べているのかな?
でもこれでこの水場の生態系ピラミッドがまた1段積み重なった感じでなんか嬉しい
水草が酸素を作り出して、生き物達がそれを摂取して、フンなんかは微生物が分解してまた水草の養分に還り、微生物達もメダカたちの餌になっている模様で、この水の中はうまく循環していて、この鉢では水替えしたことも(水を足すことはあるけど)、メダカやエビに餌をあげたこともないよ。ほんと生態系ってうまくできているよ
このヤゴが羽化してトンボになる日を見れるといいな