うちは自宅とお店がつながっているのですが、自宅から開店のために店におりて、ブラインドをあげて外を見ると、うちのハイビスカスの低い場所にオリイオオコウモリがとまっていました。

こんな感じで
ちょうどうちの前のフクギの木に花が咲いていて、それを食べるためにオオコウモリが今の時期来ているのですが、こんなところにとまるのは珍しいなと思いつつ、そっと近づいていくと動きはするものの全然飛ぶ気配なし。
遂にはここまで接近してもジーっとしてます。

外にいる野生のオオコウモリをマクロ撮影したのは初めてです。
それにしてもオオコウモリは目が大きくて可愛いですね。
ここまで飛ばないのは、もしかしたらケガをしているのではないかと思い、ハイビスカスの気を移動する姿を見ていると、左の翼の付け根が折れてしまっていて、骨が出てきてしまっていました。
きっと昨晩か今朝方に飛び立った直後に車にぶつかってしまったんでしょう。
まだ傷口も古くないというのに、ひとたび動くとハエが複数たかリはじめたで、これは早く何とかしてあげないといけないと思い、網に入れてクリアケースに入れて保護しました。

ぶら下がると安心するのかジーっと動きません。ただ、近づくと歯を見せて威嚇します。
翼は折れていても体の方にケガはないようで比較的元気そうです。
早速ネオパークオキナワに連絡し、施設内にある国際種保存研究センターに保護していただくことにしました。ここではヤンバルクイナをはじめケガをした野生動物たちが保護されています。また飛べるようになるかはわかりませんが、ここで元気になって貰いたいです。
ヤンバルクイナが車に轢かれてしまうニュースはよく見ますが、ヤンバルクイナに限らず多くの野生の生き物たちが車に轢かれたりぶつかったりしてケガをしたり命を落としています。
特に北部は野生生物と人間との距離も近いですので、運転の際はゆっくりと安全運転でいきましょうね。
いつも夜のツアーでお世話になっているオオコウモリ。いつまでも身近で見られる生き物でありますように。

こんな感じで
ちょうどうちの前のフクギの木に花が咲いていて、それを食べるためにオオコウモリが今の時期来ているのですが、こんなところにとまるのは珍しいなと思いつつ、そっと近づいていくと動きはするものの全然飛ぶ気配なし。
遂にはここまで接近してもジーっとしてます。

外にいる野生のオオコウモリをマクロ撮影したのは初めてです。
それにしてもオオコウモリは目が大きくて可愛いですね。
ここまで飛ばないのは、もしかしたらケガをしているのではないかと思い、ハイビスカスの気を移動する姿を見ていると、左の翼の付け根が折れてしまっていて、骨が出てきてしまっていました。
きっと昨晩か今朝方に飛び立った直後に車にぶつかってしまったんでしょう。
まだ傷口も古くないというのに、ひとたび動くとハエが複数たかリはじめたで、これは早く何とかしてあげないといけないと思い、網に入れてクリアケースに入れて保護しました。

ぶら下がると安心するのかジーっと動きません。ただ、近づくと歯を見せて威嚇します。
翼は折れていても体の方にケガはないようで比較的元気そうです。
早速ネオパークオキナワに連絡し、施設内にある国際種保存研究センターに保護していただくことにしました。ここではヤンバルクイナをはじめケガをした野生動物たちが保護されています。また飛べるようになるかはわかりませんが、ここで元気になって貰いたいです。
ヤンバルクイナが車に轢かれてしまうニュースはよく見ますが、ヤンバルクイナに限らず多くの野生の生き物たちが車に轢かれたりぶつかったりしてケガをしたり命を落としています。
特に北部は野生生物と人間との距離も近いですので、運転の際はゆっくりと安全運転でいきましょうね。
いつも夜のツアーでお世話になっているオオコウモリ。いつまでも身近で見られる生き物でありますように。