この数日、夜や朝方に強い雨が降るせいか、林道にミミズが出てきて死んでいる姿を目にします。
そのミミズにこういう芋虫のような虫がいることがあります。

これは何の幼虫はというと、
蛍の幼虫です。
これはタテオビクシヒゲボタルの幼虫で、ミミズやカタツムリを食べるので、朝方の道で死んでいるまだ新鮮なミミズを食べに来ていることがあります。
昼間は光りませんが夜になるとこの蛍の幼虫はお尻のサイドが光ります。
また、雨の次の日などは時々側溝や沢の淵に落ちていることがあります。
この写真のものも沢の淵から拾い上げたものですが、助けあげると元気に歩き出しました。水の中に落ちてもしばらくは平気なようです。
この幼虫を見てもとてもホタルを連想しないと思いますが、このタテオビクシヒゲボタルは幼虫の時だけ光るという不思議なホタルです。
夜のツアーでも雨上がりの夜によく出てきてくれるので、いつかツアーで光っているこの蛍の幼虫を見にいらして下さい。
そのミミズにこういう芋虫のような虫がいることがあります。

これは何の幼虫はというと、
蛍の幼虫です。
これはタテオビクシヒゲボタルの幼虫で、ミミズやカタツムリを食べるので、朝方の道で死んでいるまだ新鮮なミミズを食べに来ていることがあります。
昼間は光りませんが夜になるとこの蛍の幼虫はお尻のサイドが光ります。
また、雨の次の日などは時々側溝や沢の淵に落ちていることがあります。
この写真のものも沢の淵から拾い上げたものですが、助けあげると元気に歩き出しました。水の中に落ちてもしばらくは平気なようです。
この幼虫を見てもとてもホタルを連想しないと思いますが、このタテオビクシヒゲボタルは幼虫の時だけ光るという不思議なホタルです。
夜のツアーでも雨上がりの夜によく出てきてくれるので、いつかツアーで光っているこの蛍の幼虫を見にいらして下さい。