今日も沢を歩いたり泳いだりしながら進んでいると、お客さんがオオウナギを発見しました。

幼魚でしたが50センチほどありました。大きなものは1メートルをゆうに超え、2mほどに育つのですが、なかなかそのサイズには出会いません。
目の前にいるのに意外に逃げません。周りにボウズハゼやヨシノボリがけっこういたので、こうやって静かに潜んで狙っていたのかもしれません。
オオウナギは深みの流れのゆるやかな場所で見ることもありますが、水の流れが割とある、気泡が混ざりこんでくるような場所でもよく見かけます。そういう場所のほうが身を隠しやすいのかもしれません。
手が届くほどの場所でしばらく観察させてもらいました。捕まえようと手を動かすと、スルスル~っと素早く逃げて行きました。
人が来ない自然度の高い沢では生き物たちとの出会いもたくさんあって面白いです。

幼魚でしたが50センチほどありました。大きなものは1メートルをゆうに超え、2mほどに育つのですが、なかなかそのサイズには出会いません。
目の前にいるのに意外に逃げません。周りにボウズハゼやヨシノボリがけっこういたので、こうやって静かに潜んで狙っていたのかもしれません。
オオウナギは深みの流れのゆるやかな場所で見ることもありますが、水の流れが割とある、気泡が混ざりこんでくるような場所でもよく見かけます。そういう場所のほうが身を隠しやすいのかもしれません。
手が届くほどの場所でしばらく観察させてもらいました。捕まえようと手を動かすと、スルスル~っと素早く逃げて行きました。
人が来ない自然度の高い沢では生き物たちとの出会いもたくさんあって面白いです。