一日一杯はコーヒーを飲みます。朝がパンのときはもちろん、そうでないときは事務の時やのんびりと過ごすときなんかにも飲みます。
最近少し時間にも余裕ができたので、焙煎済みのコーヒー豆を買ってミルで挽いて、挽きたての豆でコーヒーを味わうようになりました。
ミルは手動の木製のものが雰囲気がいいかなと思ったけど、水洗いも可能で手入れが簡単そうなものにしました。
挽きたてはやっぱりおいしくてもう一杯飲みたくなるし風味が違うなぁと感じながら秋の景色を眺める休日はちょっとオヤジくさいけどなかなかいいもんです。これからのオフシーズンはもっとおいしいコーヒーが自宅で飲めるように挽き方や豆の種類も自分なりに研究してみようかな。
沖縄はコーヒー栽培の北限で、東村のヒロ・コーヒーファームでは、やんばる産のコーヒー豆もあるから(ここで飲むコーヒーはおいしい!)、これを毎日のめれば最高なんだけど、生産数が少ない分やや高価。でもやっぱりコーヒーまで地産地消できれば最高!これは財布との相談です
この記事に一票!
僕が案内する自然体験ツアーです。→自然体験「モンパの木」
最近少し時間にも余裕ができたので、焙煎済みのコーヒー豆を買ってミルで挽いて、挽きたての豆でコーヒーを味わうようになりました。
ミルは手動の木製のものが雰囲気がいいかなと思ったけど、水洗いも可能で手入れが簡単そうなものにしました。
挽きたてはやっぱりおいしくてもう一杯飲みたくなるし風味が違うなぁと感じながら秋の景色を眺める休日はちょっとオヤジくさいけどなかなかいいもんです。これからのオフシーズンはもっとおいしいコーヒーが自宅で飲めるように挽き方や豆の種類も自分なりに研究してみようかな。
沖縄はコーヒー栽培の北限で、東村のヒロ・コーヒーファームでは、やんばる産のコーヒー豆もあるから(ここで飲むコーヒーはおいしい!)、これを毎日のめれば最高なんだけど、生産数が少ない分やや高価。でもやっぱりコーヒーまで地産地消できれば最高!これは財布との相談です
この記事に一票!
僕が案内する自然体験ツアーです。→自然体験「モンパの木」