少し前は晴れが数日続きましたが、沖縄はこのところ梅雨のような天候になっています。気温も湿気も高く、天気予報も曇りか雨がずっと続いている状態です。
4月頃にこんな気候になると道に出てくるのが、絶滅危惧種にも指定されているイボイモリです。
昨日も視察に行くと3匹いました。

こちらは道に出ていて、途中通りかかった車に危うく轢かれるところでしたが、なんとか助かりました。その後安全な場所に移動させました。

シリケンイモリに比べてじっとして動かないことが多く、落ち葉などが多い場所ではなかなか気づくのが難しい生き物です。
車やバイクはもちろんですが、ウォーキングやジョギング、ハイキングをされる方も知らずに踏み殺してしまう可能性があります。
沖縄の森は、南風の湿った、特に雨上がりのようなコンディションの際は道に生き物がでて着やすいことを十分に意識して歩きましょう。
最近、沖縄でもトレイルランの大会も開かれるようになりました。スポーツとしては面白いのかもしれませんが、また地域おこしのイベントとして魅力があることかもしれませんが、それ以前に希少生物が多く生息するエリアの山道を多くの人間が走り抜けていくという事自体、こういった生き物のことを考慮するとどうなのかと、個人的に思います。
エリアや季節を考慮して実施して欲しいものです。またトレイルランのトレーニングをされている方々にも、地面のこういった生物の存在を意識して頂ければと思います。
4月頃にこんな気候になると道に出てくるのが、絶滅危惧種にも指定されているイボイモリです。
昨日も視察に行くと3匹いました。

こちらは道に出ていて、途中通りかかった車に危うく轢かれるところでしたが、なんとか助かりました。その後安全な場所に移動させました。

シリケンイモリに比べてじっとして動かないことが多く、落ち葉などが多い場所ではなかなか気づくのが難しい生き物です。
車やバイクはもちろんですが、ウォーキングやジョギング、ハイキングをされる方も知らずに踏み殺してしまう可能性があります。
沖縄の森は、南風の湿った、特に雨上がりのようなコンディションの際は道に生き物がでて着やすいことを十分に意識して歩きましょう。
最近、沖縄でもトレイルランの大会も開かれるようになりました。スポーツとしては面白いのかもしれませんが、また地域おこしのイベントとして魅力があることかもしれませんが、それ以前に希少生物が多く生息するエリアの山道を多くの人間が走り抜けていくという事自体、こういった生き物のことを考慮するとどうなのかと、個人的に思います。
エリアや季節を考慮して実施して欲しいものです。またトレイルランのトレーニングをされている方々にも、地面のこういった生物の存在を意識して頂ければと思います。