台風18号、通過していきました。ニュースでは50年に一度とか、これまでに経験したことのない高潮や大雨、暴風が差し迫っているとか、命を守る対策を直ちにしてくださいとか、なんかビビってしまう文言が連呼されたこともあって、全国からご心配のメール等頂きましたが、終わってみればいつもの台風よりも穏やかでした(^_^;)
まず停電もしていないし、外も枝や倒木で散乱も大してしておらず、片付けもいつもより楽そうです。久米島の方は直撃ということで大変だったようですが、それでもこれまで沖縄に来た強い台風での被害はこんなものではありません。
ニュースを見ていると、すごいすごいと言いつつも怪我をしたとか大変なことになったというニュースは全く流れていません。今回の台風は猛烈と行ってもとっても小粒でピンポイントの強さだったということと、沖縄の人や家の台風に対する対策がやはりしっかりとしていたからでしょう。
今回の特別警報は肩透かしになってしまいましたが、これがオオカミ少年のように、信用されなくなってはいけません。どんなときも特別警報のときはしっかりと備え、また、特別警報が出なくても自らの地域の天候や予報、過去の傾向から対策をしなくてはいけませんね。
猛烈な台風ということで力を入れていましたがガクッと来てしまいました(^_^;)。でも大惨事になって呆然とするよりはずっといいですね。
沖縄はこんな感じで大したことなかったですが、だからといって本土も大丈夫とは限りません。逆に本土の方が台風が小さいときでも被害が大きいことが多いので十分に注意をされて下さい。
【おまけ】
昨日はアプリにこんな警報が届きました

いくらなんでもこりゃないよ(^_^;)
まず停電もしていないし、外も枝や倒木で散乱も大してしておらず、片付けもいつもより楽そうです。久米島の方は直撃ということで大変だったようですが、それでもこれまで沖縄に来た強い台風での被害はこんなものではありません。
ニュースを見ていると、すごいすごいと言いつつも怪我をしたとか大変なことになったというニュースは全く流れていません。今回の台風は猛烈と行ってもとっても小粒でピンポイントの強さだったということと、沖縄の人や家の台風に対する対策がやはりしっかりとしていたからでしょう。
今回の特別警報は肩透かしになってしまいましたが、これがオオカミ少年のように、信用されなくなってはいけません。どんなときも特別警報のときはしっかりと備え、また、特別警報が出なくても自らの地域の天候や予報、過去の傾向から対策をしなくてはいけませんね。
猛烈な台風ということで力を入れていましたがガクッと来てしまいました(^_^;)。でも大惨事になって呆然とするよりはずっといいですね。
沖縄はこんな感じで大したことなかったですが、だからといって本土も大丈夫とは限りません。逆に本土の方が台風が小さいときでも被害が大きいことが多いので十分に注意をされて下さい。
【おまけ】
昨日はアプリにこんな警報が届きました

いくらなんでもこりゃないよ(^_^;)