早いもので7月も今日で終わり、明日から8月です。夏休みも中盤になっていきます。
モンパの木もリピーターさんを中心に連日ツアーで自然の中に入らせて頂いています。
ホームページはあるものの去年辺りからほとんど宣伝を控えているため、新規のお客様は少ないのですが、それでもなんとか頑張って当店を見つけてくださるお客様もいらっしゃって、驚いています。今はどのお店も大々的に宣伝をしているので、うちにたどり着くのはとても難しいと思うのに、それでもうちに申し込まれる方は、本当にモンパの木のお店の雰囲気を気に入ってくださったんだろうなと感謝しております。
そういった、ツアーに初めて参加される方に、お願いと言うかお約束がございます。これが守れないようですと、僕のツアーには参加して頂けません。
リピーターさんはもう当然ながらご理解を頂いていると思います。
ツアーご予約時の「注意・確認事項」の項目にも記載いたしましたが
ツアーの場所については、人が少ない良い状態を維持するためにも、他の方に口外したり、snsやブログなどで場所をお書きになることは決してなさいませんようお約束をお願います。
このところの観光客の急増、そして口コミやsnsなどの情報拡散もあってやんばるの多くの自然の美しい場所が、マナーやルールを守れない人たちにまで知れ渡ることで、瞬く間に荒廃しています。
つい先日も備瀬の美しく静かな場所であったワルミが同様の理由でやむなく立入禁止となりました。
関連ニュース
穴場とか絶景スポットなどと言ってsnsに載せたり、そこを守っている人たちのことを知らない人にまで口外することは、今の時代ではその場所の本来ある素晴らしさを失うこととなります。あっという間に広がり、地元や関係者達がなんとかルール作りをしたり注意喚起をしなくてはと動き出したときにはもうすでに遅く、そういったルールやマナーを守ろうとする気がない人たちや、それを知る機会すら無い外国人の団体さんなんかにまで伝わってしまっています。
そのくらいあっという間に広がっていきます。
雑誌やテレビなどでそういう整備されていないような場所を今の時代でも無責任に公開し続けたことも原因だとは思いますが、とにかくあっという間に人でいっぱいとなり荒れていきます。
その結果、その場所はゴミだらけになったり、生き物や自然のものがなくなってしまったり、地域住民の迷惑になったり、時には事故なども発生し、最終的には立入禁止になったり、入場料制度を採用して整備され、本来の静かだった自然の姿は失われてしまう、といった事になっていきます。
このやんばるは、ゆったりした時間の流れの中で、静かで美しい場所がたくさんありました。しかしこの数年でそういた場所の多くが人だらけになってしまい、それが地元を潤しているのであれば良いのですが、そうでないケースも多いというのが現状です。
モンパの木のツアーで入らせていただいている場所は幸い今のところその波は及んでおらず、これもこれまで参加された方々が僕の気持ちをわかってくださったからだと感謝しております。
しかし、こういう状態も今であればいつまで続くかわかりません。
ツアーの中には、
この場所が広がること=うちから広がった
というのが確実になる場所もあります。
そういうことも危惧されるために、これまでは明記していませんでしたが、
これからは上記のルールをツアーご参加のお約束として守って頂ける方のみご案内することと致します。
これが守れない方を僕はご案内いたしません。
モンパの木はお金儲けでやっているわけでは決してなく(かつては生活のための要でしたが)、同じ気持ちで自然の中に入って行けるような方々を自分が知る素晴らしい場所に連れていきたい、沖縄にもこんな素晴らしい場所があるんだということを知っていただいて、もっと沖縄や自然のことを好きになってもらうことができたらという気持ちで行っています。自分の大好きな場所を同じ気持ちを共有できる方に知ってもらいたいその気持で続けています。そういう気持ちが第一ですので、近年はそれを守るためにツアー数も宣伝も大幅に減らしています。ツアー代は頂きますが、これはお店の業務を空ける分の対価、そして保険料、車の燃料費といったところです。
こういうことは本来書きたくはなかったのですが、沖縄を訪れる観光客が増えているという喜びの声の裏では、このように本来その場にあった素晴らしい空間がどんどん失われており、地元の人々も困っているというケースも増えていることに僕自身危惧していて、書かせていただきました。
これでも歯止めが効かないようであれば、モンパの木は会員制か紹介制、もしくは知り合いしか案内しないということに変えていきたいと思います。
皆様と一緒にツアーの場所を守っていくことができれば幸いです。
ご理解の程、よろしくお願いします。
モンパの木もリピーターさんを中心に連日ツアーで自然の中に入らせて頂いています。
ホームページはあるものの去年辺りからほとんど宣伝を控えているため、新規のお客様は少ないのですが、それでもなんとか頑張って当店を見つけてくださるお客様もいらっしゃって、驚いています。今はどのお店も大々的に宣伝をしているので、うちにたどり着くのはとても難しいと思うのに、それでもうちに申し込まれる方は、本当にモンパの木のお店の雰囲気を気に入ってくださったんだろうなと感謝しております。
そういった、ツアーに初めて参加される方に、お願いと言うかお約束がございます。これが守れないようですと、僕のツアーには参加して頂けません。
リピーターさんはもう当然ながらご理解を頂いていると思います。
ツアーご予約時の「注意・確認事項」の項目にも記載いたしましたが
ツアーの場所については、人が少ない良い状態を維持するためにも、他の方に口外したり、snsやブログなどで場所をお書きになることは決してなさいませんようお約束をお願います。
このところの観光客の急増、そして口コミやsnsなどの情報拡散もあってやんばるの多くの自然の美しい場所が、マナーやルールを守れない人たちにまで知れ渡ることで、瞬く間に荒廃しています。
つい先日も備瀬の美しく静かな場所であったワルミが同様の理由でやむなく立入禁止となりました。
関連ニュース
穴場とか絶景スポットなどと言ってsnsに載せたり、そこを守っている人たちのことを知らない人にまで口外することは、今の時代ではその場所の本来ある素晴らしさを失うこととなります。あっという間に広がり、地元や関係者達がなんとかルール作りをしたり注意喚起をしなくてはと動き出したときにはもうすでに遅く、そういったルールやマナーを守ろうとする気がない人たちや、それを知る機会すら無い外国人の団体さんなんかにまで伝わってしまっています。
そのくらいあっという間に広がっていきます。
雑誌やテレビなどでそういう整備されていないような場所を今の時代でも無責任に公開し続けたことも原因だとは思いますが、とにかくあっという間に人でいっぱいとなり荒れていきます。
その結果、その場所はゴミだらけになったり、生き物や自然のものがなくなってしまったり、地域住民の迷惑になったり、時には事故なども発生し、最終的には立入禁止になったり、入場料制度を採用して整備され、本来の静かだった自然の姿は失われてしまう、といった事になっていきます。
このやんばるは、ゆったりした時間の流れの中で、静かで美しい場所がたくさんありました。しかしこの数年でそういた場所の多くが人だらけになってしまい、それが地元を潤しているのであれば良いのですが、そうでないケースも多いというのが現状です。
モンパの木のツアーで入らせていただいている場所は幸い今のところその波は及んでおらず、これもこれまで参加された方々が僕の気持ちをわかってくださったからだと感謝しております。
しかし、こういう状態も今であればいつまで続くかわかりません。
ツアーの中には、
この場所が広がること=うちから広がった
というのが確実になる場所もあります。
そういうことも危惧されるために、これまでは明記していませんでしたが、
これからは上記のルールをツアーご参加のお約束として守って頂ける方のみご案内することと致します。
これが守れない方を僕はご案内いたしません。
モンパの木はお金儲けでやっているわけでは決してなく(かつては生活のための要でしたが)、同じ気持ちで自然の中に入って行けるような方々を自分が知る素晴らしい場所に連れていきたい、沖縄にもこんな素晴らしい場所があるんだということを知っていただいて、もっと沖縄や自然のことを好きになってもらうことができたらという気持ちで行っています。自分の大好きな場所を同じ気持ちを共有できる方に知ってもらいたいその気持で続けています。そういう気持ちが第一ですので、近年はそれを守るためにツアー数も宣伝も大幅に減らしています。ツアー代は頂きますが、これはお店の業務を空ける分の対価、そして保険料、車の燃料費といったところです。
こういうことは本来書きたくはなかったのですが、沖縄を訪れる観光客が増えているという喜びの声の裏では、このように本来その場にあった素晴らしい空間がどんどん失われており、地元の人々も困っているというケースも増えていることに僕自身危惧していて、書かせていただきました。
これでも歯止めが効かないようであれば、モンパの木は会員制か紹介制、もしくは知り合いしか案内しないということに変えていきたいと思います。
皆様と一緒にツアーの場所を守っていくことができれば幸いです。
ご理解の程、よろしくお願いします。