事務所外の庭に時々スズメが群れで訪れます。

冬になってエサが減ったのか、よく訪れるようになりました。
スズメは本土では身近な鳥ですが、沖縄ではそんなに頻繁に見かけません。かつては普通に見られたそうですが、あまり見かけなくなってきているようです。特に那覇などの都市部では滅多に見ないんじゃないかと思います。
事務所がある名護宇茂佐区は、まだのどかな景色も残っていて、スズメが巣を作ることができる瓦屋根の建物も多いからよく見かけるのかもしれません。
ただ、島の建物のほとんどが赤瓦屋根の建物の竹富島では、一羽もスズメを見ることはありませんでした。過去何度も足を運んだ島ですが、一度もスズメに遭遇することはありませんでした。ただ、昔は竹富島にもスズメがいたそうです。
これはスズメが食べるもの(農作物など)が島に存在したかどうかに関係しているのかもしれませんね。
人間と同じで食べ物と住む場所は生き物にとっても必須で、それが変わると生き物たちとの出会いも変わっていくんだと思います。

冬になってエサが減ったのか、よく訪れるようになりました。
スズメは本土では身近な鳥ですが、沖縄ではそんなに頻繁に見かけません。かつては普通に見られたそうですが、あまり見かけなくなってきているようです。特に那覇などの都市部では滅多に見ないんじゃないかと思います。
事務所がある名護宇茂佐区は、まだのどかな景色も残っていて、スズメが巣を作ることができる瓦屋根の建物も多いからよく見かけるのかもしれません。
ただ、島の建物のほとんどが赤瓦屋根の建物の竹富島では、一羽もスズメを見ることはありませんでした。過去何度も足を運んだ島ですが、一度もスズメに遭遇することはありませんでした。ただ、昔は竹富島にもスズメがいたそうです。
これはスズメが食べるもの(農作物など)が島に存在したかどうかに関係しているのかもしれませんね。
人間と同じで食べ物と住む場所は生き物にとっても必須で、それが変わると生き物たちとの出会いも変わっていくんだと思います。