2月もあっという間に後半となりました。寒い日もありますが、徐々に20℃を超えてくる日も増えてきたような気がします。
この時期になると、県の天然記念物でもあるイボイモリが林道を横断している様子をよく目撃するようになります。

原始的な姿を今の時代に見せてくれる珍しいイモリです。
2月後半から5月頃までが特に目撃が多いです。
ただ動きが鈍く、平たい姿をしているので道路に出ていてもスピードを出した車の場合は気づくのが難しいんです。
森の車道を歩くと残念なことに轢死してしまっているイボイモリを目撃することがあります。
ずっと昔から変わらない姿をでいるイボイモリにとって、車道や車がこの森に入り込んできた急速なスピードには対応できないのです。
沖縄に住む貴重な生き物たちを、僕達が気づかぬうちに消し去ってしまわないためにも、彼らが息づいていることを意識し、生息域に入る時は十分な注意をしていく必要があります。僕のツアーに参加された方はお分かりかと思いますが、意識していると、普段気づかないものも気づいたりするものです。
皆さんも林道などにドライブに出る際(特に午前や夜間)は徐行運転で気をつけましょう。
この時期になると、県の天然記念物でもあるイボイモリが林道を横断している様子をよく目撃するようになります。

原始的な姿を今の時代に見せてくれる珍しいイモリです。
2月後半から5月頃までが特に目撃が多いです。
ただ動きが鈍く、平たい姿をしているので道路に出ていてもスピードを出した車の場合は気づくのが難しいんです。
森の車道を歩くと残念なことに轢死してしまっているイボイモリを目撃することがあります。
ずっと昔から変わらない姿をでいるイボイモリにとって、車道や車がこの森に入り込んできた急速なスピードには対応できないのです。
沖縄に住む貴重な生き物たちを、僕達が気づかぬうちに消し去ってしまわないためにも、彼らが息づいていることを意識し、生息域に入る時は十分な注意をしていく必要があります。僕のツアーに参加された方はお分かりかと思いますが、意識していると、普段気づかないものも気づいたりするものです。
皆さんも林道などにドライブに出る際(特に午前や夜間)は徐行運転で気をつけましょう。